誤飲と異食

本日、サービス担当者会議を1件行った。
うちの施設のケアプランは、担当が原案を作成し、それを私がチェックした上でサービス担当者会議にかけられることになる。

その原案に「誤飲をしない」という文があった。
その方はティッシュペーパーを口に入れようとしたことがあったので、それを指しているのだということはすぐに分かったが、私は「誤飲」という言葉に何か違和感を覚えた。しかしその理由が自分でもよくわからなかったので、敢えてそのままにしておいて会議の出席者に聞いてみた。

やはり「異食」という言葉の方がしっくりくる、とのことだった。

個人的には、「誤飲」というと、乳幼児が飲食物でないものを口にしてしまうイメージがある。だが、だからといって認知症高齢者の行動には相応しくない理由にはならないだろう。
たぶん、「飲」という文字が液体を連想させるからだと思う。

しかし「異食」という言葉もまた、私にとっては違和感を感じさせるのだ。

「異食症」というと、食べ物でないものが無性に食べたくなる疾患を指す。
よく、妊婦が風変わりなものを食べたくなるというが、これも異食症と言えるかもしれない。身体が特定の栄養素を欲しているから、ということもあるようだが、純粋に精神疾患によるものもありそうだ。

認知症の方が食べ物でないものを口にしてしまうのを「異食」と呼ぶのは、介護業界の慣例のようなものではないかと思う。当たり前のようにご家族さんたちに使うのは気を付けた方がいいかも、と思ったのだった。

ところで、異食と言えば一つ印象深い判例がある。特別養護老人ホームに入所していた認知症の方が、紙オムツを口に入れて窒息し、遺族の方が裁判を起こしたものだ。

http://www.courts.go.jp/hanrei/pdf/20120117133202.pdf

以前にも紙オムツを口にしていたにもかかわらず対策が充分でなかったとして、施設は1,770万円の支払いを命じられた。
判決文を読むと、「布おむつを使うべきだった」などとあって、確かにそういうことになるのかなと思わせる部分もある。また事故後の施設の対応にも拙かったところがありそうだが、これは判決文だけから判断するのはフェアではないだろう。

それにしても身体拘束とされているつなぎ服の着用に対し、「つなぎ服を着用させることを怠った」と言われてしまうと、身体拘束ゼロに取り組んでいる我々介護従事者の努力は何なんだろうと思う。
また「少なくとも15分に1回巡視する義務を負っていた」ともあり、これも厳しいと思う。

介護事業所や職員に過失があれば、それを補償するのは当然である。
しかしこうした訴訟が増えれば、事業所はリスクの高い方を受け容れることを躊躇うだろうし、身体拘束廃止に取り組む意欲もなくなるだろう。
その結果不利益を蒙るのは、未来の認知症の方とそのご家族さんに他ならないのではあるまいか。

利用者さんが、おかしいと思えば訴訟を起こすのは当然である。
必要なのは法の専門家の正しい判断ではないかと思うのである。

感染性胃腸炎にかかりました

いやー、見事に感染性胃腸炎にかかりました。
10年ぶりくらいだな。

施設で流行っているものに感染したわけだが、「職員が手洗いさえ完璧に行えていればそう広がるものでもないのでは」などと書いた罰が当たったとしか言いようのない状況である。

まあ、言い訳をさせてもらえば、それまで症状のなかった方の排泄ケア中、トイレに座る前に目の前でいきなり下痢便噴出となれば、私だって身の守りようがなかったわけで。
マスクはしており、その後何かをする前に急いで手袋はしたが、飛び散った便が衣服に付いたとしたらどうしようもない。
衣類を即座に全部脱いで、色落ち覚悟で次亜塩素酸ナトリウム水溶液に漬けるわけにもいかんしね……

ということで本当はブログなど書いている場合ではないのです。

脱水起こしちゃいかんと思って水分は摂っているつもりだけど、尿が全然出ない……心配になって無理に出してみたら真っ赤……
明日仕事行けるのかな……

感染報告

うちの施設の感染性胃腸炎と思われる症状だが、緩やかに進行中である。

「緩やかに進行中」というのは、一度に多数の入居者さん・職員が発症することはないものの、発症と治癒を順に繰り返しているからである。

報告する義務が生じるのは、「同時に10人以上の発症者が出た場合」である。「延べ10人」ではない。これがもし後者であれば、うちの市内だけで毎年10近い事業所が感染の報告をし、新聞沙汰になっているだろう。
集団感染として報道されるのは、飲食店やホテルなど、一度の食事で一気に感染が広まったと考えられる場合ぐらいである。

これは行政も、緩やかに進行していくのは止むを得ない、そっとしておいていいだろうと考えているのだろうか……

感染は職員が媒介する

昨日少し触れたが、うちの施設で感染性胃腸炎が疑われる症状が2、3出ている。

そのため感染の拡大を予防するための対策が取られ、次亜塩素酸ナトリウムを使った手すりなどの清掃とか、そういったことが看護師によって指示された。
仕事してるなあ、うちの看護師。それに反してケアマネは全然仕事をしてないよ(私のことだ)。

もちろん、そうした感染対策も必要ではある。実際、症状が出ているのに部屋でじっとしていられず、あちこち歩き回ってしまう認知症の方もおり、職員は皆苦労しているのだが、まあ結局一番感染を広げるのは他ならぬ職員だろう。
以前の職場で同じように感染が広がった時、施設長医師が「手洗いができていない職員から感染していくね」と言っていたという話は以前にも書いたかな? うちの施設でも同じことが言えそうではある。

職員が手洗いを完璧に行えていれば、ノロウィルスなどの感染もそれほど広がることはないんじゃないのかな。
まあ、見事に鼻風邪をひいて、グスグス言っている私が言えたことではないのだが。私のこの風邪はどこでもらってきたんだろう? うちの施設ではなさそうだけど。

うがい薬

あけましておめでとうございます。
本年も当ブログをよろしくお願いいたします。

新年早々、うちの施設は感染性胃腸炎を疑わせる入居者さんがおり、職員も風邪で欠勤したりと大わらわである。先が思いやられようというものだが、まあ致し方あるまい。

さて、今日の話題。

某製薬会社の製品に、のどぬ~るスプレーというものがある。
この製薬会社の製品は、医薬品というよりもアイデア商品のような印象があるが(失礼)、これも少なからずそういったものを感じさせる。
確かにシュッとスプレーするだけで喉の殺菌ができるのなら、うがいよりもずっと手軽で便利である。私も、今現在風邪症状で苦しんでおり、奥さんが買ってきてくれたこれを使っていたりする。

しかし、だ。
この製品の主成分はヨードである。

ヨードによる予防効果については、近年疑問が呈されている。これはググってもらえばいくらでも見つかるので、敢えて詳しくは述べない。

さらには、甲状腺機能への影響を指摘する研究もあるらしい。
イソジンのうがいの甲状腺機能に与える影響について
http://rokushin.blog.so-net.ne.jp/2013-11-19

そんなわけで、使用の際には注意した方がいいかもしれない。
(決して効果がないと言っているわけではないので、関係者の方など、あまり目くじらを立てないでいただきたい。)